ニッポン・スヰングタイム

著作やCD制作、イベントの活動を告知します。戦前・戦中ジャズをメインとして、日本の洋楽史について綴ります。

二村定一のレコード 8

『ラヂオの小父さん』 Nipponophone 15991 1926(T15) 正月新譜

前年の1925(大正14)年7月12日に本放送が開始されたラジオをテーマとしたお伽歌劇である。

なお7月12日は現在、ラジオの日に制定されているのだが、JOAKはこれに先立つ同年3月22日から仮放送を行なってラジオの周知につとめていた。大阪のJOBKは仮放送が6月1日から、本放送はさらに半年遅れて1926年12月1日からであった。名古屋のJOCKは1925年6月23日に仮放送開始、7月15日から本放送を稼働している。

ラジオ放送開始はメディアの大革新であったから当然のことながら一般的にも大騒ぎをした。スピーカーから今現在喋っている生の声が流れ出すというラジオは同じように音声を扱うメディアであるレコードのネタにもしやすかったようで、ラジオをテーマとしたレコードがいくつも作られた。その種目はお伽歌劇、漫談、童謡。大人も子供も聴いて理解できて楽しめるレコードでもって、率先して新メディア・ラジオの普及を図ったようにも思われる。

海外ではラジオの登場によってレコード産業は窮地に立たされるのではないか、と懸念された。その考えは日本でも同様に起こって、たとえば吉本興業の芸人はラジオには出ないという主張が唱えられたり、ラジオから音を録ったラジオレコードが作られて権利上で一悶着あったりなどしたのだが、それはもうすこしあとのお話。大正14年のラジオ開始直後は、こうしてレコードでラジオ登場の啓蒙を行なっている。ラジオとレコードは切っても切れない関係にあったのだ。

『ラヂオの小父さん』は例によって佐々紅華の作品である。高井ルビー、竹内まり子の共演。二村定一はもちろんラジオの役である。ラジオを擬人化しているのである。

二村定一のラヂオが高井ルビーのお嬢さんとお話をするという非現実的なシチュエーションで、いい加減な天気予報を流したりする。しかもラヂオのお小父さんはお台所のおたけどんからの情報を受けて、本日のお弁当の献立をべらべらと喋る。お嬢さんが鰯の干物やスルメの漬け焼きに拒否感を示すとラヂオのお小父さんはおたけどんと相談までして、ゆで卵、エビフライ、くわいのキントンにかまぼこにコロッケを用立てる。お嬢さんは大喜びでラジオを称える歌を歌う。後半ではよいとまけの唄(竹内まり子)、二村の広告屋の唄が配されている。佐々紅華のあふれるようなアイデアが詰め込まれた、楽しいお伽歌劇である。

こうしたお伽歌劇のレコードは当時たいへんよく売れて、盤面に刻印された数字からは何度も何度も追加プレスされたさまが窺える。