ニッポン・スヰングタイム

著作やCD制作、イベントの活動を告知します。戦前・戦中ジャズをメインとして、日本の洋楽史について綴ります。

「ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2018での講演」

f:id:jazzrou:20180505110257j:plain

     Atelier Binder(撮影), 1935  Koichi Kishi

 

これは、ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2018 で5月3日(木)に行なわれた関連講演の原稿です。5日(土)の本名徹次(指揮) 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団, 貴志康一 : 交響曲仏陀』の予習という意味合いで行なわれました。

講演原稿ですが、このまま忠実に読んだわけではありません。最初の10分くらいで「このまままともに読んでいたら2時間になるな」と思い、要点をかいつまんで講演しました。読んでいただくに当たっては丁寧に順を追って書いた原稿の方が良いだろうと考え、そのままアップする次第です。

 

f:id:jazzrou:20180505105734j:plain

 

『東洋と西洋を架橋する〜貴志康一の壮大な夢〜』

ラ・フォル・ジュルネ東京で貴志康一が取り上げられると知りまして、貴志の伝記の作者である私は驚喜しました。

この音楽祭、今年のテーマは「モンド・ヌーヴォー 新しい世界へ」です。故郷を離れ異国の地に渡って、そこで得たインスピレーションを創造の糧にした作曲家たちをとりあげています。17歳で単身留学して、紆余曲折を経てベルリンで作曲家、指揮者として活躍した貴志康一は、まさにこのテーマにふさわしい音楽家だと思います。

聞くところでは、ラ・フォル・ジュルネのアーティスティック・ディレクターのルネ・マルタン氏から一番に名前の挙がったのが、貴志康一だったそうです。

今日の演題「東洋と西洋を架橋する」というのは、実は貴志がベルリンで志した理想のキーワードでして、彼自身周囲にそう宣言しています。そうして、貴志の作曲や活動に対しても、東洋と西欧、異なる文化の橋渡しという意味合いでüberbruckung(ユーバァブリュックング)という言葉が新聞の批評にしばしば現われています。ベルリンの聴衆にとって貴志の描き出した日本の情緒は初めて接する、まったく新しい世界だったのではないでしょうか。

 

① 生い立ち

貴志康一という人は、日本の作曲家の中で名前を聞くわりには、まだその生涯がよく知られているとはいえません。 

その理由としまして、次のことが挙げられます。

まず1つめ。貴志は大阪、戦前は大大阪と言っておりましたが、大阪の文化圏で才能を育んだので、東京では知られていませんでした。ベルリン・フィルを指揮して帰国して、東京で華々しく活躍したので「彗星のように現われた」という言われ方をしましたが、それだけ東京の楽壇では知られていなかったことが挙げられます。

それから第2に、あまりにも早く亡くなってしまったこと。昭和12年に28歳で没しました。東京で指揮者として成功して、これから、というときに死んでしまって、さらにその後、戦争を挟みましたので、戦後には東京では忘れられてしまいました。もともと東京であまり人となりを知られていなかった上に早く亡くなるというダブル要素で、戦後長らく謎の人となってしまったわけであります。

そこで、まずは康一の前半生をすこしお話しましょう。

 

貴志康一は1909年、明治42年3月31日に大阪の吹田市で生まれました。貴志康一の祖父の初代貴志彌右衛門という人はもともと紀州、和歌山の士族の次男坊でしたが明治維新で世の中が変わるというので大阪へ出て商売をはじめた人です。綿織物の貿易で財を成してからは大阪市内にたくさんの貸家や貸し倉庫を持ったり、鉱山の権利を持ったりして、それがのちのちまで貴志家の財政の礎となりました。お父さんの貴志奈良次郎、二代目彌右衛門という人は冒険家の初代とは真逆に思想家といっていい性格でした。康一の破天荒と言っていい人生はおじいさん譲りでしょうが、そういう康一を理解していちばん応援したのは父親でありました。

貴志康一が生まれたのは母方の実家、吹田市の西尾家邸宅で、このお屋敷はいまでも保存活用されています。康一の生まれたとされる部屋もきれいに保存されています。西尾家というのは皇室に献上する米をつくる仙洞御料で、たいへん格式の高い庄屋さん。そこの当主が貴志彌右衛門と茶道の仲間で、貴志奈良次郎と西尾カメさんが結婚、康一が生まれたというわけです。母親の里で生まれた5日後、お父さんの貴志奈良次郎の住んでいた土佐堀の家に移されました。いまの朝日新聞大阪本社の近所で、貴志彌右衛門という人は朝日新聞の社主・村山龍平とも茶会の仲間でありました。このように明治期の実業家やハイソサエティーはお茶でつながっていたということがいえます。康一の父親の奈良次郎、のちの二代目彌右衛門も藪内流の茶道に熱心でした。それからもうひとつ、初代彌右衛門は仏教の信仰心も相当なもので、はじめは浄土宗でしたが、臨済宗になってから京都の妙心寺で荒れ寺になっていた徳雲院というお寺を復活させて、貴志家の菩提寺にしてしまいました。こうした、お茶と仏教が日常にある雰囲気が、康一に非常に色濃く受け継がれています。

大阪では土佐堀の家は今は跡形もなくなっているんですが、奈良次郎が結婚したときに建てた都島区の淀川べりの家の跡には茶室の松花堂が遺構として保存されています。松花堂弁当の松花堂で京都の有名な松花堂と何らかのつながりがあるのは間違いありませんが、貴志家の松花堂がオリジナルであるのか、あるいは京都の写しであるのかは微妙なところであります。現在では写しであるという見解が有力です。

康一はこの都島区の網島の家で幼少期を過ごしました。都島区は桜の宮といって、造幣局桜の通り抜けが有名なんですが名前のとおり桜の名所です。ですが、大正期に入るとこのあたりは工場が乱立して空気がたいへん悪くなった。康一は下に妹が5人、弟が1人できるんですが妹の一人がぜんそくになってしまった。それで康一小学4年生のときに、芦屋に別荘を建てて引っ越します。大阪の町の中から、当時はまだ海と浜辺が広がる開放的な芦屋に移ったわけですが、この引越でいろんなことが変わりました。まず学校は転校です。それまで康一は陸軍附属の偕行社小学校に通っていましたが、ここは軍隊式の厳しい学校。それが芦屋の甲南尋常小学校へ。甲南は自由に個性を伸ばそうという学校で、康一の人生観というかものの見方は百八十度がらっと変わります。芸術に目が向くのもこの引越しがきっかけといっていいでしょう。芦屋で康一が目指したのは画家です。それからヴァイオリンをはじめました。家族でコーラスもする。妹が多いので家の中でお芝居を演出してみたりする。クリエイティヴな生活で、妹さんはのちに「毎日がお祭りのようだった」とおっしゃっていました。絵画に音楽に楽しんでいた康一ですが、検査で色弱ということが判明して、絵画の道はあきらめてしまいました。そうしてちょうどいいタイミングで1921年、大正10年に名ヴァイオリニストのミッシャ・エルマンが来日公演をします。このエルマンの演奏に聞き惚れて、康一は一気にヴァイオリンにのめりこみまして、将来はヴァイオリニストになる!と決心しました。そうして17歳のとき、1926年、大正15年に単身スイスのジュネーヴ音楽院へ留学をするというわけであります。

 

② ヴァイオリニストから作曲家・指揮者へ。

康一は1929年=昭和4年秋にいったん帰国して日本でヴァイオリニストデビューします。

半年ほどして1930年夏にまたベルリンに行きまして、一年後また帰国。1932年秋、三度目のベルリン滞在をします。めまぐるしく行ったり来たりを繰り返しているのですが、その間にカール・フレッシュやヒンデミットに師事したり、フルトヴェングラーと交流があったり、並の音楽留学生ではちょっと考えられないくらい充実した音楽生活を送ります。そのあたりの詳しいことは評伝をご覧ください。

貴志康一というと「昭和初期に本物のストラディヴァリウスを購入」「ベルリン・フィルを指揮」という伝説が有名です。そうした伝説がひとり歩きして、貴志康一という人の人物像は相当ふくらんだ形で伝えられてきました。「夭折の天才音楽家」というのが通り文句なのではないかと思いますが、そうした派手な行動は彼が生きているときから喧伝されておりまして、演奏に対する批評にはマイナスに働きました。特にヴァイオリニスト時代は「ストラディヴァリウスの音が引き出せていない」「名器に対して技量が劣っている」という類の批評が多数を占めます。戦前派まだ音楽ジャーナリズムが未成熟で音楽批評というものもきちんと確率されていない時代でしたから、批評を鵜呑みにすることはできませんが、貴志がヴァイオリニストから作曲や指揮へとスライドするうえで、批評の影響がまったく無かったともいいきれません。1932年-昭和7年秋、貴志は三度目の渡欧をしますが、この渡欧時にストラディヴァリウスを、購入したヘルマン商会に売却しています。このベルリン時代はホッホシューレには籍を置いていないのですが、1933年まではヴァイオリンの練習をひとりで続けていたことが分かっています。それから、この最後のベルリン時代のメモにレコード録音用のメモが残されております。おそらく実際にはレコーディングはしていないと思うのですが、貴志にとってヴァイオリンはやはり手放せない楽器であったことが分かります。

では、どのへんから作曲を志したかというと、三度目に渡欧する前、1931年から32年に日本にいた時期です。これは比較的はっきりしていまして、その時期に康一はヨーロッパで日本的音階が興味を集めているということを新聞で報告しています。そうして、東洋の音楽の美と西欧のそれとの違いを論考にまとめています。音楽とは別に康一には、したいことがありました。彼の音樂と密接に結びつくことになりますが、「日本の文化をヨーロッパに紹介する事業をするべきだ」と考えるんです。彼が構想したのは日本芸術協会という団体で、日本語英語ドイツ語の雑誌、学術映画の製作、ヨーロッパと日本で映画を交換して紹介する事業の三つをかかげていました。父親が「音楽以外は寄り道だ」といって反対するのですが、映画製作はそのまま突き進めまして、父親の出資で貴志学術映画研究所なる会社まで作ってしまいます。康一の学術映画作りは、いろいろ人が集まるなかでどんどん変貌していきまして、最終的には色彩映画の実験と、前衛映画の実験、康一のアイデアによるドラマが撮影されました。細かい事柄はいろいろあるのですがここでは省略します。

この帰国の間に康一はヴァイオリンの演奏会をして、映画を撮って、それから作曲作品の発表もします。「かごかき」ですとか「赤いかんざし」、康一の代表作になる作品もすでにこの時期に作られますが、いわゆるプロトタイプ。メロディーはほぼ同じですが、伴奏部やハーモニーは現在コンサートで聴けるのとはかなり異なる形です。

1932年秋、3度目の渡欧をした康一は、ベルリンで映画会社のウーファに映画を売り込みます。実験映画はボツになりますが、ドラマといくつかの素材がウーファに売れまして、康一の監督と音樂で短編の文化映画「鏡」と「春」になりました。ちなみに「鏡」では康一が主演しています。

 

映画音楽を作ることになった康一は、ベルリンでエドヴァルト・モーリッツEdvard Moritz(1891-1974)という先生につきます。

この先生の下で、1933年から34年にかけて、日本で書いた作品がぜんぶ書き直されて現在の形になりました。新作としては33年6月からヴァイオリン協奏曲、「鏡」の映画音楽をもとにした「日本組曲」が手始めに作曲されました。このあたりは康一の作品のなかで最も自筆の楽譜がたくさん残されています。研鑽の跡が楽譜からありありと浮かび上がります。ヴァイオリン協奏曲の第一楽章のカデンツァは鮮やかな紫色のインクで一気呵成に書かれていますし、タイトルのないヴァイオリンの独奏曲のテーマだけ拾って、ちょっと手を加えたのが、いま「竹取物語」として知られている曲になります。

たいへん面白いのは、ヴァイオリン協奏曲、日本にいる間から作曲は始まっているのですが、そのプロトタイプは和楽器と洋楽器の和洋合奏で書かれています。ベルリンに来てからモーリッツの下で完全なオーケストラで書き換えられているんですが、そんなところにも康一の東洋と西洋の融合という意識が見られます。

指揮も同じころに先生について勉強しはじめまして1934年、ウーファ主催、日独協会の後援で「日本の夕べ」で映画「鏡」と「春」、それからいま言った歌曲、協奏曲の第一楽章、管弦楽組曲が発表されました。「東洋と西欧の架橋」というふうに批評で注目を浴びたのはこのときです。

 

③ 『仏陀』について

康一の作曲の先生、エドヴァルト・モーリッツという人はハンブルク生まれのユダヤ系音楽家でした。音楽史の愛好家でしたらお分かりかと思いますが一言で言って物凄い先生に学んでいます。ヴァイオリンをマルシックとカール・フレッシュに、ピアノをデュエメとブゾーニに師事。作曲はパウル・ユオン、タニェエフ、アレンスキー、シューマンの系譜のヴォルデマー・バルギールに師事。ドビュッシーにも就きましたが作曲ではなくピアノだったようです。そうして指揮はニキシュに師事。モーリッツ自身、自作ベルリン・フィルで発表しています。こういう経験豊富な先生のもとでさらにヴァイオリンのピースものと歌曲、ヴァイオリンソナタ管弦楽組曲の「日本スケッチ」、バレエ音樂「天の岩戸」、オペレッタ「ナミコ」、そして交響曲ブッダ」が作られます。短期間のわりにはすさまじい量の楽譜が書かれたことになります。モーリッツはかなり事細かに康一の作品の修正点を手紙で送って指導しています。

康一がそんなふうに続々と作曲した1933年から1935年というのはナチス第三帝国が確立した時期でもあります。ユダヤ人音楽家の活動が制限されはじめた時期で、モーリッツはユダヤ文化同盟Jüdischen Kulturbundes に加わらざるを得ませんでした。それでもコンサートの需要は多かったようで、康一がベルリンに滞在していた時期にはベルリンとハンブルクを拠点にして行ったり来たりしていました。ちなみに1937年に日本に招聘されるヨセフ・ローゼンストックもユダヤ文化同盟でオーケストラの指揮をしていました。

実はこのユダヤ文化同盟が、康一の旺盛な作曲の秘密です。おなじユダヤ文化同盟に加入している音楽家でアドルフ・ウォーラウアーAdolf Wohlauer(1893-1943)という人がありました。ウォーラウアーは自分も作曲家で、音楽事務所を持っていました。写譜屋といえばよいでしょう。康一はモーリッツの指導のもとで作曲した管弦楽作品の楽器指定や編成をすると、ウォーラウアーの事務所に託しました。そこでスコアとパート譜の浄写譜が作られます。楽譜に修正が必要になればスコアに指示を書き込んでウォーラウアーに託する、という一種の分業体制が形作られていたことが分かりました。これは、康一のこの時期の作品に限って自筆の楽譜が極めて少ないことの理由にもなります。

本題の「ブッダ」について。従来、「ブッダ」は当初7楽章で構想された、という説が言われてきました。

これは問題の構想メモです。

内容を読み上げてみますと、

 

  1. 印度 亜細亜の東洋的な荘厳さを書く。はじまりはチェロで独創的なメロデー
  2. ガンヂスのほとり 1の続きで1を父とすれば2は母にあたる
  3. 釈尊誕生 人類の歓喜
  4. マヤ夫人の死 con sordino 前者の反対に極めて悲哀な曲
  5. 生老病死? (青年時代) 
  6. 出家を決心す 5,6 初めはオーボエかまたはクラリネットでインド風のメロディーを面白いリズムの上にえがく。最期に深遠なaccordで出家の決心をあらわす
  7. 成道偈 タンホイザー序曲の最後の如く強く

 

というのが全てです。たしかにそれぞれの数字を楽章と捉えたら、多楽章のアイデアに見えます。従来はこの考え方に沿って、楽章ごとに

第1楽章 インド「父」

第2楽章 ガンジスのほとり「母」

第3楽章 釈尊誕生「人類の歓喜

第4楽章 マヤ夫人の死

というサブタイトルが付けられていました。

が、問題はこの構想メモでして、私はこのメモは構想のきわめて初期に書かれたもので、あとになって内容を取っ替え引っ替えして四楽章にまとめあげたのではないか?と考えます。康一は最初はこれを楽章ごとのアイデアとして書きはじめたのかもしれませんが、5, 6のあたりの内容が混乱していることからも見てとれるように、アイデアをメモしたに過ぎません。最終的に交響曲は四楽章で完結しました。

1935年8月13日、康一は作曲に専念するためにベルリンを離れて、港町ヴァンゼーのアルゼン橋ホテルに投宿します。現在ではB4版サイズの作曲帳が20冊程度残っておりまして、仏陀のスケッチもそのなかに見ることが出来ます。ただし本当にスケッチ程度で、スコアに近いかたちのまとまった自筆譜というのはありません。それは、おそらくは先程申したウォーラウアーの事務所に書きあがるそばから持ち込まれてスコアにされたからではないか?と推測します。(これはこの時期の作品全てにも言えます)

 

f:id:jazzrou:20180505105946j:plain

 

 

11月18日、康一はベルリン・フィルを指揮して「仏陀」や「日本スケッチ」その他を発表しました。完成したシンフォニーは「Das Leben Duddhas 仏陀の生涯」というタイトルで、楽章にサブタイトルはついていません。

そうしてこのシンフォニーと各楽章については作曲者の解説でこう語られています。

 

貴志康一交響曲仏陀の生涯」はアジアに独特の精神的な雰囲気を描いています。インドの強い日差し、巨大なヒマラヤの山々の上に出る月、中国の広大な大陸と大河・揚子江。仏教は何千年もの間、ここアジアに根ざしてきたのです。

第1楽章は無限の広大なアジアを描いています。そこにゴータマ・ブッダは生まれ学びました。この地で彼の魂は浄化され、長い闘いを経て悟りを得ました。

第2楽章はマヤ夫人。高貴な慈悲深い女性のストーリーです。マヤ夫人は日本の女性の理想とされています。

第3楽章は仏教における地獄の苦しみと人間の苦悩にもとづいた不気味なスケルツォです。日本の伝説によれば地獄の入り口には巨大な閻魔がおり、亡者の魂を裁くのです。

第4楽章はブッダの死。その涅槃への入口を描いています。

 

これが完成したシンフォニーに貴志康一が与えた解釈です。第1楽章と第2楽章は比較的メモに忠実なことがお分かりかと思います。メモの5,6生老病死と出家の決心といった要素は第1楽章に収斂されたのではないかと思います。後半の第3、第4楽章は、構想メモには語られていない要素です。とくに第3楽章が「釈尊誕生」から「地獄の閻魔が亡者を裁く様」東洋的な地獄になっているのが特徴的です。それから、最終楽章は、マヤ夫人の死ではなく、ブッダその人の死と、その死によって教えが広く伝えられていくことが語られています。ブルックナー風の終結部の最後にメモの「タンホイザー序曲の最後の如く強く」というアイデアが生かされています。すなわち「ブッダ」の最後をお聴きになるとああ、とお気付きかもしれませんが、消えていくような終結部は、ワグナーのタンホイザー序曲の終結部をほとんどそのまま引用しています。

 

1934年11月18日、康一はベルリン・フィルを指揮して「ブッダ」を発表しました。このときは他にグルックの「アルチェステ」序曲とドビュッシーの「牧神の午後」の前奏曲リヒャルト・シュトラウスの「ティル・オイレン・シュピーゲルの愉快ないたずら」と自作の歌曲も演奏されました。ベルリン・フィルといいますと現在も貴志康一の生きた時代も世界最高峰のオーケストラですが、オケのメンバーは康一と顔見知りでした。康一はオーケストレーションの勉強のためにホッホシューレで各楽器について学んでいましたが、その先生がベルリン・フィルのトップ奏者でした。そういう普段「教官殿Herr Professor」と言っている先生がオケにちらほらおりまして、演奏会の時は指揮者が一番ですから楽器の先生が康一に「指揮者殿Herr Kapellmeister」といって質問してくる、という和やかな雰囲気でした。

この演奏会は大成功しまして、特に「ブッダ」については賛否両論が批評にあらわれました。新聞批評はいろんな新聞に載ったのでややこしいんですが、数えたら13種類あります。それがベルリンだけでなくミュンヘンライプツィヒ、パリでも配信されました。日本人の作曲作品がドイツ人の批評のまないたに載ること自体が、当時はまれでしたから、ベルリンでもこの作品はたいへん注目されたと見てよいでしょう。

批評のなかで際立つのが「Nebeneinander ネーベナイナンダー」という言葉です。併存、併置という意味ですが、東洋と西洋の感性が形を留めたまま融合している、という意味合いで批評に頻出しています。康一の「東西を架橋する」というイデーがベルリンでも理解された証です。ゲルマニア紙は「日本音樂とヨーロッパ音樂の真の融合」と褒めています。

批評は絶賛だけではありませんで、ヨーロッパのオーケストラ作品を見境なく引用している、ですとか標題音楽とシンフォニーを一つにしようという試みに失望した。という意見もありました。 指揮者としての評価はどの新聞も絶賛でした。

 

ブッダ」は1935年1月25日にも康一の指揮で演奏されました。このときは海外まで電波が届く短波放送で、短波放送オーケストラを指揮しています。

このときもタイトルは「仏陀の生涯」で、解説もベルリン・フィルのときと同じ文章が発表されました。

ただ、康一はスケッチや手元に置いたスコアには「ブッダ Buddha」シンフォニー Symphonie とだけ書いています。

それで、今回のラ・フォル・ジュルネでも、交響曲ブッダ」と表記しております。

 

④ 早すぎる死

このシンフォニーを書いたとき、貴志康一25歳。

ベルリン・フィルの成功で、再演ですとかいろんな演奏会の企画、オペレッタとバレエの上演計画を進めていましたが、1935年5月、日本に帰ります。3月31日にベルリンを発って、5月3日に日本に着きました。

人によっては「ナチスに気に入られずに政治的に帰国を余儀なくされた」という見方をする人もありますが、むしろドイツでの康一の立場は絶好調でした。

ナチス政権のもとでは音楽家は帝国音楽局に所属しないといけません。ベルリン・フィル客演のあと康一は帝国音楽局の仮証書を獲得しています。康一自身は、オペレッタとバレエを日本でも上演できるように根回しのために一時帰国するつもりでした。それで、住んでいた部屋の荷物もマンションの門番に預けてきています。またすぐに戻ってくるつもりだったから預けたんですね。

帰国した康一は新交響楽団を指揮して、ヴァイオリニスト時代から考えるとうそみたいな大評判で指揮者として成功しました。銀座六丁目、みゆき通りと交詢社通りの交わる角地にあった尾張町ビル、現在の尾張町タワーの二階に貴志康一事務所を構えました。日本で懲りずに映画の配給会社を作って、ベルリン・フィルやオペラを日本に招いて、という壮大な計画をしていました。フルトヴェングラー指揮するベルリン・フィルツェッペリン飛行船に乗せて日本に連れてくるという、いま考えたら荒唐無稽な計画ですが、かなり現実的に当事者間で話が進んでいました。さすがにフルトヴェングラーシベリア鉄道経由の移動ですが、ベルリン・フィルを飛行船に乗せるというのは、いかにも貴志康一らしいアイデアです。そうして、日本に来たツェッペリン飛行船は満州から輸入していた大豆の代金がわりに満州に譲渡するという筋書きまでありました。

ところが、そうした国際的な文化交流の計画よりも指揮活動が激しすぎて、1936年6月に盲腸炎を発しました。1937年11月17日、亡くなってしまいます。

 

康一がベルリンを去ったころに康一の周囲の人々にも変化がありました。先生のモーリッツはユダヤ系でしたので帝国音楽局には入れずに、ユダヤ文化同盟で活動せざるを得ませんでした。康一が帰国したあとの1935年8月、モーリッツは音楽学校の教授の席も失います。そうしてゲッベルスの退廃音楽家のリストに組み込まれて、1937年9月にはアメリカに逃れます。浄写譜の工房のアドルフ・ウォーラウアーはたいへん不幸なことですが、1943年にアウシュビッツで最後を遂げました。そのおなじ年、モーリッツはアメリカの市民権を得ています。「ブッダ」をめぐって集まった人々がさまざまな生涯を終えてすべてが終って、康一の「ブッダ」の楽譜だけが残ったわけです。

 

最後に、帰国後の貴志康一のごくごく日常的なスナップ写真を何枚か出しましょう。これは帰国した1935年夏。おそらく妹さんが撮影したものでしょう。

 

本講演では写真も多用しましたが、基本的に甲南学園貴志康一記念室所蔵ですので、web公開に当たってはそのほぼ全てを削除いたします。